ここのページは、パッチワーク講師資格取得のために、
私が勉強している、財団法人 日本手芸普及協会の
パターンレッスンのサンプラーキルトです。
本科コース→高等科→講師科、と道のりはまだまだ遠い。。
(私はまだ本科コースです)
■ 財団法人 日本手芸普及協会 「本科コース」 | ||
1.エイトポイントスター | ![]() |
8つの角を持つ星。 中央部分にサインをして、アルバムキルトに しばしば使われる <配色> 一枚のプリント布で作る。 大きな柄、多色が入っている柄が合う |
2.ヤコブスラダー | ![]() |
18世紀からある、斜めに走る三角形をはしごに見立てている 旧約聖書のエピソードのひとつでヤコブが夢 見た天にとどくはしご <配色> はっきりしたコントラストをつけて「はしご」 を目立たせる |
3.アイリッシュ チェーン | ![]() |
正方形だけをつなぐ <配色> 無地のはっきりした犬を斜めに通し、あとは スクラップキルトにする |
4.ミックスT | ![]() |
アルファベットのT文字が斜めに並ぶ <配色> Tの柄と色をかえてスクラップキルトにしたり、逆向きに見えるTの効果も考える |
5.ハウス | ![]() |
具象化したパターン。 子供用の小物などにぴったり <配色> 壁と窓は各1色にそろえる。 屋根と壁を分けるラインは、控えめな淡い色 |
6.レモンスター | ![]() |
星のパターンの原点のひとつとも言われている 8つの角は正菱形で構成されている <配色> 隣り合った布が美しく見えるように色や柄の 変化をつける。 星らしいインパクトのある配色が合う |
7.ログキャビン | ![]() |
ストリングキルトの代表的パターン アメリカのの開拓時代の家の木組のような柄に なることから名がついた <配色> 中心の正方形は、暖炉の象徴という意味で、 赤を使ったものが多い。赤以外の場合は、濃い無地布がよい |
8.パイナップル | ![]() |
ログキャビンより複雑なパターン 縫い上げたパターンのぎざぎざ形が、パイナップルに似ているところから、この名がついた <配色> 中央の正方形を無地にし、プリント布のスクラップでまとめ、斜め方向に濃い色に縦横を淡い色にするのが基本。 |
9.スプール | ![]() |
スプール(糸巻き)は、木綿やウールを紡ぐときに使った道具で、アメリカでは、女性になじみのあるパターン <配色> はぎれの魅力を充分に出したいパターン 各スプールの真ん中の糸巻きの芯の部分は必ず白無地にする |
10.グランドマザーズ ファン | ![]() |
ファン(扇)のパターンは東洋のイメージのあるデザイン。 <配色> 扇の要部分に濃い無地、他の部分にプリント生地。 |
11.ジャックインザボックス | ![]() |
びっくり箱のこと。 アルファベットのJが入る事から、Jから始まる語呂のいいこの名がついた <配色> Jの部分に色々な柄のプリント布を配置 長方形の部分は、J部分を映えさせるような 無地をつかう |
12.カードトリック | ![]() |
トランプ手品のこと。 大小の三角形の型紙2枚だけで出来るのに複雑にみえるパターン <配色> 土台の布にカード4色を組み合わせる。 |
13.バタフライ | ![]() |
バタフライ(蝶)は、一見創作パターンのようだが、ナインパッチが基本。 <配色> 主役は大きな羽なので、一番目立つ大きな柄にし、上下の小さい羽は、小紋などで同色にあわせる |
14.ハニービー | ![]() |
ナインパッチを中央に置き、ハニービー(みつばち)の頭に見立て、2枚の羽と胴をアップリケで加える <配色> ナインパッチの頭、アップリケの胴を同無地を使い、羽は小紋柄等のプリント柄を使う |
15.ターキートラックス | ![]() |
七面鳥の足あとのこと。 カーブの部分をきれいに縫うことがポイント <配色> 2色で作る。すっきりと明快な印象にまとめる |
16.ガーデン メイズ | ![]() |
公園などにある迷路のこと。 ストリング部が道を表している。 <配色> 道になる部分は濃い無地、バックは大きな柄 を使うと面白い |
17.ボータイ | ![]() |
蝶ネクタイのこと。 <配色> 布のコレクションを見せるにはぴったり。 色々な柄や色で変化をつけてスクラップキルトの魅力を出す |
18フラワーバスケット | ![]() |
つるや枝で編んで作るバスケット <配色> 色々なはぎれ(淡い色がベター)を三角部分に使う。持ち手は、三角に使った布の一色を使ってアップリケする |
19ドランカーズ パス | ![]() |
酔っ払いの道、千鳥足、と訳されるこのパターンは、ちょっとフラフラした感じの動きのデザイン <配色> 白と赤、白と青など明快なコントラストで作るのが一般的。たくさんのプリント布を使ったスクラップキルトも面白い。 |
20ダブルエックス | ![]() |
大きな三角形と小さな三角形がそれぞれXの字のように見えることから"Xの二重奏"とも呼ばれている。 <配色> 2色ですっきりまとめるのが一般的。 |
21リリー | ![]() |
数少ない具象的なデザイン。 花以外の部分のデザインも様々で、作る人が自由に好みを生かせる。 <配色> 花は、暖色系の濃淡にし、茎とガクは、緑系に。緑は、無地か小紋柄が良い。 |
22リバティ スター | ![]() |
レモンスターと同じ星のパターンを3色のストリングで作ったもの。 <配色> 赤、青、白のトリコロールで作るとアメリカらしい印象になる |